意外な人が社長であることが多い。


248

 

立派な人ではなく

意外な人が社長であることが多いものです。

 

木寺さんは、

20年以上前に

仕事でゴルフのコンペに参加しました。

 

主催者の会長が50歳を越しているにも関わらず、

若く見え、無邪気だったのが、

印象的だったそうです。

 

当時は、この方だけが例外だと思っていたそうですが、

それから会う人ほとんど、意外な人が社長でした。

ドラマの社長のイメージのような貫禄がないのです。

 

現代のドラマでは、

「花壇に水をやる人」が会長であったり、

作業服を着ている人が社長であったりと

意外なキャスティングをするのですが

それは一般の社長のイメージではないというのが目的の時だけです。

 

現実は、

いつまでも若々しく

こどものような純真な心を持っている人。

それが、社長でありオーナーなのです。

いつの時代も社長らしくない人が本当の社長なのです。

 

起業家ゼミナールのHPでは、

起業家が学ぶべきことを毎日発信してまいります。

実際の講義では、実例を交えて解説しております。

 

明日は

コンピューティングについて、

ご紹介します。

 

以上、起業家ゼミナール運営の荒木でした。